Instagram
facebook
threads
pintrest

現場施工日記
アーキレーベルクオリティ
BLOG

その名は『雪割り』・・・

建前から数日経って、だいぶ屋根の形が露わになってくると・・・

いろいろと見えなくなってくるものも多いので、ここで屋根の『通気ルート』を、今一度確認しておきましょう。

壁の中を上ってきた空気は、軒天換気金物から抜けたり・・・

さらに屋根垂木の中を上りつづけるのですが・・・
ここで、ひとつある問題が・・・。

ご覧の通り、煙突が邪魔をして・・・

通気ルートをガッツリ・・・と言うよりも、もろに塞いでいます。

そんな現実は見なかったことにして、構わず野地板を張り続け・・・

・・・られるほどいい加減な男ではありません!

ここにスリットを設けて・・・

煙突の水下側から、一旦空気を抜きましょう。

その他の空気は、通常通り棟から抜きます。

あとはルーフィングを葺けば、それでもう一安心。

なのですが・・・
ルーフィングの前に、もう少しやることが残っています。

それは、『雪割り』。

煙突の水上側は『谷』になっているので、そこに雨水や雪が溜まりやすくなっています。

つまり、雨仕舞的に弱点なのです。
よって、ここの水上側に、その名の通りの『雪割り』を設けて、積もった雪を左右に切り分けます。

また、この中には空気が籠ってしまうので・・・

野地板に穴をあけて、そこから空気が逃げるようにします。

あとは、普通の屋根と同じように・・・

野地板を張って・・・

シージングボードを張れば、準備完了。

この、煙突の側面からチラリと覗く三角形がポイント。

つまり、煙突の幅より、雪割りの幅の方が広くなっていることが重要で・・・
逆か同等だと、雪割りを設置する意味がありません。

ようやっと、これからルーフィング下葺きです。