9月になり、庭をふと見ると・・・
かわいい紫の花が咲いていました!
多分雑草だと思うのですが、水やりせずに放っておいても健気に咲いている・・・
癒される瞬間でした(^^)
さて、今日は『重量木骨の家』のお話・・・
弊社が構造体として採用している『耐震構法SE構法』の仕様が新しくなり・・・
今までよりもさら『壁』を減らした『大きな吹抜け空間』や『大きな開口部』をつくることが可能になりました。
ちなみに・・・
進化したSE構法のキャッチコピーが、こちら↓↓↓
「その壁は その柱は 必要か?」
つまり、「木造でもSE構法であれば、耐震性を保ちつつ、柱、耐力壁を少なくして、広がりある空間がつくれます」ということが言いたいのですが・・・
今までもそうですし、これからもさらにそうなるのです。
今回SE構法を進化させた要因の一つが『G-BOARD』
耐力壁に使われる構造用の板(パーチクルボード)ですが、今までの構造用合板よりも2倍以上の硬さがあり、地震時の建物変形をさらに抑えることができます。
それゆえ・・・
プランにもよりますが、建物の外周部に耐力壁を設置し、内部の耐力壁をなくすこともできるのです。
他にも、柱や梁の接合部の金物や釘なども新仕様のために改良されました。
これによって、耐震性を保ちつつ、住空間における『大空間』や『大開口』を、よりご提案しやすくなりました。
ただし・・・
家づくりにおいて、『大開口』を作る際には、気をつけなければならないことがあります。
それは、また次回にして・・・
大きな吹抜け、勾配天井、インナーガレージにご興味のある方は、ぜひこちらもご覧ください。
Suzuki